
電子帳簿保存法とインボイス制度まもなく開始!
計画的に準備してはじめよう!

スムーズに新たな取り組みへ対応しよう。
「適格請求書発行事業者(インボイス制度)」の登録申請は 2023 年 3 月 31 日までです。
※2023 年 10 月 1 日の制度開始日から導入するには、2023 年 3 月 31 日までに申請が必要です。
2023 年 10 月 1 日から始まる「インボイス制度(適用税率や税額などの記載を義務付けた請求書)」では、発行事業者(買手)もインボイスを保存する必要があります。
2024 年 1 月 1 日から始まる「電子帳簿保存法」では、電子データは電子データのまま保存することが義務付けられており、紙へ出力して保存した場合は、税法上(法人税、所得税)認められなくなります。
データとして保存する場合、電子帳簿保存法の通り行う必要があるため、余裕を持ったスケジュールでのご準備をご提案しています。
「JOIN財務システム」「サクラス財務クラウド」はインボイス制度に対応予定です。

※「JOIN財務システム」「サクラス財務クラウド」インボイス制度に対応予定です。
電子帳簿保存法改正でなにが変わるの?
国税関係帳簿書類を電子データで保存できるようになります!
~事業の規模に関係なくすべての法人と個人事業者に適用される制度です。~
経理の電子化による生産性の向上、テレワークの推進、クラウド会計ソフト等の活用など、社内システムの整備や業務プロセスの見直しを行うことで、デジタル化された業務が主流になりペーパーレス化が実現、企業での働き方も自然と変わり、あらゆる面でより良い方向に変化します。
電子帳簿によって、これまでの面倒な手続きは簡素化され、スムーズな業務が実現します。

インボイス制度導入にあわせて「電子帳簿保存法」へ対応しよう!
実際に取り組もうとしたとき、様々な課題や疑問が次々と浮かんできます。
いくつもの課題を解決し、どのように進めていけば実現できるのか、具体的な解決策をご提案させていただきます。


「eBOX」は、紙で受け取った請求書、メール添付の請求書をまとめて管理できます。ファイル検索ソフトつきで、電子帳簿保存法の要件に沿って スピード検索!リモートサポート付きで安心です。顧問先との書類データの受け渡しは「さくらボックス」でスムーズに。

SPRAI(スプライ)は、通帳や領収書(手書きを含む)をAI-OCR で読み取り仕訳を自動作成します。人間の10倍超のスピードで入力するAIを利用 し、事務所内における会計入力業務を大幅に改善しましょう。
はやめに備えて、あんしん快適!
現在、私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。
経理の電子データ化が推奨され、ペーパーレス化による生産性の向上、テレワークの推進、オフィスの有効活用など、企業での働き方も自然と変わり、あらゆる面でより良い方向に変化します。
電子データはクラウドで共有され、場所や時間にゆとりが生まれ、心に余裕も出てくるでしょう。
そんな未来を実現するために、スムーズな導入・運用をお客様に具体的にご案内できるよう準備しております。
導入には準備期間が必要なため、早めのご検討をおすすめしています。
是非、ご相談ください。お待ちしております。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ
システムの導入のご相談、操作方法・エラーメッセージなど、
電話・FAX・メールから、お気軽にお問い合わせください。
専門のスタッフが、丁寧にお答えします。
※達人シリーズの操作サポートは、弊社よりご購入のお客様限定のサービスです。
